このページは「身近な野鳥を撮る」ホームページの
主にオーストラリア・マレーシア等で撮ったものを掲載しています。
7つのページに分割して掲載していますので他のページもご覧頂ければ幸いです。
This page has posted what I took in Australia and Malaysia etc mainly
on the "Familiar wild bird photographed" homepage.
I posted it divided into 7 pages so I am glad if you can see other pages. オーストラリアのケアンズへ旅行しました。 その時に撮った野鳥の写真です。折角のオーストラリア 旅行なのに観光は二の次で野鳥ばかりを追っかけていました。マレーシアでは仕事の合間の休日に撮りました。 These are wild bird photos taken when I traveled to Cairns in Australia. Even though precious Australia travel, Sightseeing in the secondary, I've been chasing the only wild birds. In Malaysia, I photographed bird on the holiday of business trips. ※同一種は一カ所に纏める関係で他の地域で撮ったものも含まれます。 * Also includes photos taken in other places because the same species to displayed in the same place. 注意!! 写真に対する名前は図鑑等で調べていますが一致は保証しません。 撮影場所と日時は、ほぼ表示通りです。 尚、写真及びデータの転載、無断使用は禁止します。 Caution!! I check the name for the photo with illustrated books, but do not guarantee whether it is right. Location and date and time that the photos were taken is exactly as it appears. In addition, unapproved use of photographs and data are forbidden. |
「身近な野鳥を撮る」のホームに戻る It returns to the main page. |
メガネコウライウグイス (眼鏡高麗鶯) |
分布 |
オーストラリア北・東部、 パプアニューギニア南部、 インドネシアのカイ諸島 |
英名 Figbird | スズメ目 コウライウグイス科 | |
学名 Sphecotheres vieilloti | L=28㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/17 17:04 オーストラリア・ケアンズ・ティナルー(Tinaroo)湖 野生のペリカンを直に見れたのに感謝感激である。さすがに大きくて威風堂々の泳ぎである。 |
コシグロペリカン (腰黒鵜鶘) |
分布 |
オーストラリア全域、 タスマニア、冬季には ニューギニア島におよぶ |
英名 Australian Pelican | ペリカン目 ペリカン科 | |
学名 Pelecanus conspicillatus | L=160~180㎝ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/17 9:21 オーストラリア・ケアンズ ケアンズの海岸沿いにある公園を散策していると、公園内をハトの様に悠々と歩いている。 初め見る仮面の鳥にびっくり!!、こんな鳥もいるのかと感心する。 |
ズグロトサカゲリ (頭黒鶏冠鳧) |
分布 |
西部を除くオーストラリア、 他にニュージーランド |
英名 Masked Lapwing | チドリ目 チドリ科 | |
学名 Vanellus miles | L=36㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/17 17:04 オーストラリア・ケアンズ ケアンの海岸沿いにてアオアシシギ、よく見ると足が青いような気がする。 |
アオアシシギ (青脚鷸) |
分布 |
オーストラリア全域、 インドでは冬鳥、 他にヨーロッパ、アフリカ、アジア |
英名 Common Greenshank | チドリ目 シギ科 | |
学名 Tringa nebularia | L=32㎝ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影 2012/04/18 14:42 オーストラリア・ケアンズ ケアンズの海岸は潮が引くと沼地になって泳げないので海岸に大きなプールがある。 沼地になるので数種のシギがいる。 |
コオバシギ(小姥鷸) | 分布 |
夏季はシベリア、グリーランドから、 冬季はオーストラリア南端等、 世界各地の海岸沿いに分布 |
英名 Red Knot | チドリ目 シギ科 | |
学名 Calidris canutus | L=23-26cm |
![]() |
![]() |
撮影 29 Jul 2024 PM オーストラリア メルボルン(Melbourne) これも孫がメルボルンで撮ったものです。 孫がスマホで撮った色んな野鳥の写真を送ってくれます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/17 11:05 オーストラリア・ケアンズ ケアンズの海岸沿いにある公園に居ました。嘴と目が赤い、どのカモメも何気なくひょうきんな顔に見える。 嘴の赤さは個体によって様々だ。 |
ギンカモメ (銀鴎) | 分布 |
海岸を含むオーストラリア全域、 他にニューカレドニア |
英名 Silver Gull | チドリ目 カモメ科 | |
学名 Larus novaehollandiae | L=41cm |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/17 9:04 オーストラリア・ケアンズ ケアンズの海岸沿いにてギンカモメに混ざってハシブトアジサシがいました。 右にあった「ハシブトアジサシの幼鳥」と思っていたものは「オオアジサシ」であることが分かったので、 画像を入れ替えて、元にあったものはオオアジサシを追加してそこへ移動しました。【2015/02/22改定】 |
ハシブトアジサシ (嘴太鯵刺) |
分布 |
海岸を含むオーストラリア全域、 他にニューカレドニア |
英名 Gull-billed Tern | チドリ目 カモメ科 | |
学名 Sterna nilotica | L=33-43cm |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/17 9:48 オーストラリア・ケアンズ ケアンズの海岸沿いにて。ハトにしてはとても小さくて目が青くて可愛い。 元チョウショウバトであったがオーストラリアチョウショウバトに名前訂正【2015/02/22改定】 |
オーストラリアチョウショウバト (オーストラリア長嘯鳩) |
分布 |
東部/北部オーストラリア、 他にニューギニア島 |
英名 Peaceful Dove | ハト目 ハト科 | |
学名 Geopelia placida | L=20-23cm |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/19 16:12 オーストラリア・ケアンズ・ポートダグラス カノコバトより小さくてオーストラリアチョウショウバトより大きい。 色・模様はカノコバトに良く似ている。頭から胸にかけての青さが鮮やかだ。 |
ベニカノコバト(紅鹿子鳩) | 分布 |
オーストラリア の北部/東部 |
英名 Bar-shouldered Dove | ハト目 ハト科 | |
学名 Geopelia humeralis | L=27-31cm |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/16 16:09 オーストラリア・ケアンズの植物園 ケアンズの植物園のヤシの木の上に大きな鳥が数羽飛んできた。 ヤシの葉の中なのでピントが合わず、暗くて手振れも有りご覧の画像です。 |
ソデグロバト(柚黒鳩) | 分布 |
オーストラリア北部海岸沿い、 他にフィリピン、ニューギニア |
英名 Pied Imperial Pigeon | ハト目 ハト科 | |
学名 Ducula bicolor | L=40cm |
ゴシキゼイガイインコ (五色青海鸚哥) |
分布 |
オーストラリア西部を除く 海岸付近、 他にニューギニア島 |
英名 Rainbow Lorikeet | オウム目 オウム科 | |
学名 Trichoglossus haematodus | L=28~32cm |
![]() |
![]() |
2012/04/17 15:31 | 2012/04/17 16:01 |
撮影 オーストラリア・ケアンズ・マリーバ(Mareeba) 世界最大のカワセミ類、トカゲやカエルなどを捕食する。 世界最大のカワセミを実際に見れて感激した。確かに笑っている顔に見える。 観光バスの中から撮影。 |
ワライカワセミ(笑翡翠) | 分布 |
オーストラリア 東海岸付近 |
英名 Laughing Kookaburra | ブッポウソウ目 カワセミ科 | |
学名 Dacelo novaeguineae | L=44cm |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影 2012/04/17 8:32 オーストラリア・ケアンズ市内 セグロセキレイかと思いきや眉毛が白い、国が違えば鳥も違う、これまた初めて見る鳥、夢中でシャッターを押す。 |
ヨコフリオウギビタキ (横振扇鶲) |
分布 |
オーストラリア全域、 他にニューギニア島 |
英名 Willie-wagtail | スズメ目 オウギビタキ科 | |
学名 Rhipidura leucophrys | L=20cm |
![]() |
![]() |
雄 2012/04/17 10:09 ケアンズの海岸 |
雌 2012/04/19 14:55 ポートダグラス |
![]() |
![]() |
雄 2012/04/18 14:25 ケアンズの海岸 |
雌 2012/04/19 14:55 ポートダグラス |
撮影 オーストラリア・ケアンズ ご覧の通り雄雌で白黒の模様が違う。この模様は個体差ではなく、雄雌で決まっている様だ。 目の所の黒い模様が雄は横、雌は縦である、面白い!!。 |
ツチスドリ(土巣鳥) | 分布 |
オーストラリア全域、 他にニューギニア |
英名 Magpie-lark | スズメ目 カササギヒタキ科 | |
学名 Grallina cyanoleuca | L=26-30cm |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/16 16:09 ケアンズのホテルより ホテルのベランダから見える所に珍しい鳥が留まった。 絶好のシャッターチャンスと慌ててカメラを取り出し、数枚撮ったら飛んで行った。 |
モリツバメ(森燕) | 分布 |
南西部を除くオーストラリア、 他にフィリピン、マレー半島、 ニューギニア |
英名 White-breasted Woodswallow | スズメ目 モリツバメ科 | |
学名 Artamus leucorynchus | L=26-30cm |
オーストラリアツカツクリ (オーストラリア塚造) |
分布 |
オーストラリア北端部、 他にニューギニアの南部 |
英名 Orange footed scrubfowl | キジ目 ツカツクリ科 | |
学名 Megapodius reinwardt | L=40~60cm |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/17 17:21 オーストラリア・ケアンズ・ヤンガバラ(Yungaburra) ドキドキ夜行ツアーの目的地へ着いてバスを降りたらこのヤブツカツクリがいた。 もう日が暮れて薄暗かったのでご覧の通りのブレ様である。 |
ヤブツカツクリ(薮塚造) | 分布 | オーストラリア東端部 |
英名 Austra1ian Brush-turkey | キジ目 ツカツクリ科 | |
学名 Alectura lathami | L=60-70cm |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/17 8:54 オーストラリア・ケアンズ ケアンズの海岸沿いの公園にて、赤い鮮やかな花の蜜をメジロのような鳥が吸っている。 ミツスイは花の蜜を吸うのに便利な嘴をしている。 | |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/17 8:26 オーストラリア・ケアンズ ケアンズの海岸沿いの公園にて野鳥を求めて早朝からケアンズ市内を散策、 公園の木にいたのを撮ったがピントが甘い。 |
サメイロミツスイ (鮫色蜜吸) |
分布 |
オーストラリア、 ニューギニア |
英名 Brown Honeyeater | スズメ目 ミツスイ科 | |
学名 Lichmera indistincta | L=12-16cm |
![]() |
![]() |
撮影 2012/04/17 17:05 オーストラリア・ケアンズ・ティナルー湖 ティナルー湖(Lake Tinaroo)でペリカンを見た後の帰り際に鵜が目に付いた。 和名の如く首が蛇のように長い。 |
オーストラリア ヘビウ(蛇鵜) |
分布 |
オーストラリア、ニューギニア 他にアフリカにはアフリカヘビウ、 アジアにはアジアヘビウ、 アメリカにはアメリカヘビウが存在する。 |
英名 Australian Darter | ペリカン目 ヘビウ科 | |
学名 Anhinga novaehollandiae | L=86~91cm |
![]() |
![]() |
撮影 2012/04/17 16:12 オーストラリア・ケアンズ・トルガ トルガ(Tolga)の牧草地、遥かなたのにいたオオノガン、望遠・デジタル拡大とかなり無理をしている。 |
オーストラリアオオノガン (オーストラリア 大鴇/大野雁) |
分布 |
南部を除く オーストラリア |
英名 Australian Bustard | ツル目 ノガン科 | |
学名 Ardeotis australis | L=♂100-120cm♀70-80㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2012/04/17 16:41 オーストラリア・ケアンズ・マリーバ(Mareeba) バスが休憩で停まった時にトンビのような鳥を見かけた、トンビよりも小さい感じ。 電柱の上に留まったところをじわじわ追いかけてこの写真をゲットした。 |
オーストラリアチョウゲンボウ (オーストラリア長元坊) |
分布 |
オーストラリア全域、 他にタスマニア、 ニューギニア |
英名 Nankeen (Australian) Kestrel | ハヤブサ目 ハヤブサ科 | |
学名 Falco cenchroides | L=31-35㎝ |
コセイガイインコ (小青海鸚哥) |
分布 | オーストラリア東海岸付近 |
英名 Scaly-breasted Lorikeet | オウム目 オウム科 | |
学名 Trichoglossus chlorolepidotus | L=22-24㎝ |
セイケイ(青鶏) | 分布 |
西側内陸部を除く オーストラリア |
英名 Purple Swamphen | ツル目 クイナ科 | |
学名 Porphyrio porphyrio | L=50㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2012/04/17 16:03 オーストラリア・ケアンズ・マリーバ マリーバ(Mareeba)でワライカワセミを探しながらバスで移動中、ガイドがキジがいると言った。 1枚は何とか撮れたが2枚目はお尻だけが写っていました。 後で調べるとキジではなくキジバンケンでした。 |
キジバンケン (雉子蛮鵑) | 分布 |
オーストラリア北部/東部の 海岸沿い、及びその近辺 |
英名 Pheasant Coucal | カッコウ目 カッコウ科 | |
学名 Centropus phasianinus | L=50~70㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2007/01/07 11:58 マレーシア JOHOR BAHRU 日本のムクドリのように人家の近くに群れでいるのを良く見かた。額にある冠羽が特徴である。 元ハッカチョウ、ハッカチョウは目が黄色いのに対してこれは目が白い。 目が白いのはオオハッカであることが分かったので、最初の掲載から8年目にして名前をオオハッカに訂正します。 【2015/02/09 改定】 |
オオハッカ (大八哥) | 分布 |
マレーシア、インドの東端、 他に東南アジア |
英名 White-vented Myna | スズメ目 ムクドリ科 | |
学名 Acridotheres javanicus | L=25㎝ |
カバイロハッカ(蒲色八哥) | 分布 |
インド全域、 他に東南アジア |
英名 Common Myna | スズメ目 ムクドリ科 | |
学名 Acridotheres tristis | L=23㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2007/01/07 12:51 マレーシア JOHOR BAHRU マレーシアにいたカラスです。日本のカラスとは少し違う。 休日に昼食中(中華風麺類)ふと上を見ると近くの電線に留まっていた。 |
イエガラス(家鴉) | 分布 |
インド全域、 他に中国、東南アジア |
英名 House Crow | スズメ目 カラス科 | |
学名 Corvus splendens | L=43㎝ |
カノコバト(鹿子鳩) | 分布 |
インド全域、 他に中国、東南アジア |
英名 Spotted dove | ハト目 ハト科 | |
学名 Streptopelia chinensis | L=28-32cm |
![]() |
![]() |
撮影 2010/09/12 10:00 マレーシア JOHOR BAHRU 明るさが十分であれば手ぶれなく拡大にそこそこ絶えている。 英名の通りよく見るとお尻が黄色い。 |
![]() |
![]() |
撮影 2007/01/07 11:48 マレーシア JOHOR BAHRU ホテルの裏の住宅地を散策すると賑やかに数種の野鳥がいた。 逆光で良くは見えなかったが手当たり次第撮った。 その中の一つがこのメグロヒヨドリである。 |
メグロヒヨドリ(目黒鵯) | 分布 | マレーシア等の東南アジア |
英名 Yellow-vented Bulbul | スズメ目 ヒヨドリ科 | |
学名 Pycnonotus goiavier | L=20cm |
コウライウグイス (高麗鶯) |
分布 |
東/東南アジア、他に インド、中国、ロシア等 |
英名 Black-naped Oriole | スズメ目 コウライウグイス科 | |
学名 Oriolus chinensis | L=26cm |
![]() |
![]() |
撮影 2010/09/12 9:45 マレーシア JOHOR BAHRU 住宅地の低木の葉陰にこれまた見たことのない鳥がいた。 羽の色は黒く艶があった、なんといっても黒い体に目の赤いのだけが目立った。 |
ミドリカラスモドキ (緑烏擬) |
分布 | 東南アジア等 |
英名 Asian Glossy Starling | スズメ目 ムクドリ科 | |
学名 Aplonis panayensis | L=20cm |
キバラタイヨウチョウ (黄腹太陽鳥) |
分布 | 東南アジア等 | |
英名 | Olive-backed Sunbird | スズメ目 タイヨウチョウ科 | |
Yellow-bellied Sunbird | |||
学名 Nectarinia jugularis | L=12cm |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影 2012/08/05 10:53 マレーシア JOHOR BAHRU 休日にマレーシアの野鳥を求めて散策、スズメの様だがスズメでない鳥をゲット。 下段は草に群がっている様子、川(排水路)の対岸だったのでこれ以上は近寄れなかった。 腹に縞(網目)模様が有るのが雄、雌には縞模様が無い。 |
シマキンパラ (縞金腹) | 分布 |
北西部を除くインド全域、 他に中国、東南アジア |
英名 Scaly-breasted Munia | スズメ目 カエデチョウ科 | |
学名 Lonchura punctulata | L=11cm |
シロハラコウライウグイス (白腹高麗鶯) |
分布 | オーストラリア北・東部 |
英名 Olive-backed Oriole | スズメ目 コウライウグイス科 | |
学名 Oriolus sagittatus | L=26-28㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2012/04/17 7:40 オーストラリア ケアンズ市内 3年間に撮ったものの発掘です。これまたメガネコウライウグイスの雌か、 雄の幼鳥だと思っていたのですが、良く見ると目の周りがメガネコウライウグイスとは全く異なっている。 これもまた別種ではないかと思いネットでググって見たらタテフミツスイであった。【2015/02/20掲載】 |
タテフミツスイ (縦斑蜜吸) |
分布 |
オーストラリア、インドネシア、 パプアニューギニア |
英名 Varied Honeyeater | スズメ目 ミツスイ科 | |
学名 Lichenostomusversicolor | L=19-24㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2012/4/17 9:04 オーストラリア・ケアンズ 3年前に撮ったものでハシブトアジサシの幼鳥だと思って掲載していたのですが、 良く調べるとオオアジサシだと分かったので改めてハシブトアジサシとは別に掲載します。【2015/02/22掲載】 |
オオアジサシ (大鯵刺) | 分布 | インド洋、西太平洋 |
英名 Greater crested tern | チドリ目 カモメ科 | |
学名 Sterna bergii | L=47cm |
![]() |
![]() |
撮影 2005/06/04 12:47 米 CA サンディエゴ ミッドウェイミュージアムの駐車場を歩いていると空から貝らしきものが 降ってきた、それはカモメが落としたものである事が想像できた。⇒付録 アメリカに分布しているのはオオセグロカモメではなく アメリカオオセグロカモメらしいので名前をアメリカオオセグロカモメに変更します。 オオセグロカモメとアメリカオオセグロカモメの違いはこの写真では私には分かりません。 It seems to be Western gull not Slaty-backed gull to be distributed over the United States. Therefore I changed the name to Western gull. I can't understand the difference between Slaty-backed gull and Western gull in this photograph. 【14-Mar-2015】 |
アメリカオオセグロカモメ (アメリカ大背黒鴎) |
分布 北アメリカの太平洋岸 |
英名 Western gull | チドリ目 カモメ科 |
学名 Larus occidentalis | L60㎝ W137㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2005/06/08 15:45 米 CA CYPRESS 出張中のホテルと仕事場間の駐車場にいた。この日は移動のため、早めにホテル に向かったので未だ明るい。(この時期カリフォルニアでは20:00くらい迄明るい) 鳥とは関係ないが、縁石の赤色塗装は駐車禁止の意味。 |
ナゲキバト(嘆き鴎) | 留鳥 |
英名 Mourning Dove | ハト目 ハト科 |
学名 Zenaida macroura | L=30㎝ |
![]() |
28 Jul 2024 PM メルボルン(Melbourne) 孫がオーストラリアのメルボルンに短期留学に行った初日に撮ったものを送ってもらった。 |
カササギフエガラス(鵲笛鴉) | 分布 |
オーストラリア 及びニューギニア東南部 |
英名 Australian Magpie | スズメ目 フエガラス科 | |
学名 Gymnorhina tibicen | L=36-44cm |
![]() |
![]() |
撮影 01 Aug 2024 AM オーストラリア メルボルン(Melbourne) これも孫がメルボルンで撮ったものです。 短期間で学ぶことは沢山あるだろうにその合間を縫って野鳥の写真を送ってくれるのは非常に有難い。 |
クロガオミツスイ(黒顔蜜吸) | 分布 | オーストラリア南東部 |
英名 Noisy Miner | スズメ目 ミツスイ科 | |
学名 Manorina melanocephala | L=24-29cm |
淀川河川敷:枚方地区、八幡地区、天野川 琵琶湖 :水鳥観察センター、水鳥湿地センター 枚方市 :野外活動センター、山田池公園 交野市 :いきものふれあいセンター 大阪市 :大阪南港野鳥園、大阪城公園 海 外 :マレーシア、インド、オーストラリア 等にて |