このページは「身近な野鳥を撮る」ホームページの
主に大阪府枚方市の山田池公園で撮ったものを掲載しています。
7つのページに分割して掲載していますので他のページもご覧頂ければ幸いです。
This page has posted what I took in the Yamada Pond Park in Hirakata Osaka mainly
on the "Familiar wild bird photographed" homepage.
I posted it divided into 7 pages so I am glad if you can see other pages.
|
「身近な野鳥を撮る」のホームに戻る It returns to the main page. |
カワウ(河鵜) | 留鳥または漂鳥 |
英名 Great cormorant | カツオドリ目 ウ科 |
学名 Phalacrocorax carbo | L=81㎝ W=129㎝ |
シロハラ(白腹) | 冬鳥 |
英名 Pale Thrush | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Turdus pallidus | L=25㎝ |
![]() |
撮影 2010/04/04 10:40 淀川河川敷 磯島付近 シロハラのような動きと大きさ、藪の中に入ったり出たり、腹部全体が赤かったのでアカハラに間違いない。 他にもシャッターチャンスはあったが逃して撮れたのはこの1枚のみ。 |
アカハラ(赤腹) | 夏鳥 |
英名 Brown-headed thrush | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Turdus chrysolaus | L=24㎝ |
アオジ(青鵐) | 留鳥(漂鳥) |
英名 Black-faced Bunting | スズメ目 ホオジロ科 |
学名 Emberiza spodocephala | L=16㎝ |
シメ(鳹・蝋嘴・此女) | 冬鳥 or 留鳥(漂鳥) |
英名 Hawfinch | スズメ目 アトリ科 |
学名 Coccothraustes coccothraustes | L=19㎝ |
オシドリ(鴛鴦) | 留鳥または冬鳥 |
英名 Mandarin Duck | カモ目 カモ科 |
学名 Aix galericulata | L=45㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2014/11/30 14:30 万博公園 日本庭園 マルガモ 大阪万博記念公園の日本庭園には鯉と一緒にカルガモがいました。 その中にカルガモと マガモの交雑個体と思われるものも混ざっています。 これをマルガモと呼ぶそうです。 |
|
※ここに掲載していたインドのカルガモはインドのページの アカボシカルガモに移動しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影 2010/06/05 12:10 山田池公園 4月30日に撮ったカルガモの雛がもうこんなに大きくなっていました。未だどことなく あどけなさが感じられます。 今日は晴天で真夏の陽気、公園内を散策する人がいつもになく多く、花しょうぶ園の 花菖蒲も満開で多くの人が観賞していました。 |
|
![]() |
![]() |
撮影 2010/04/30 13:00 山田池公園 カメラを構えている人がいたので、その先を良く見るとカルガモの雛が元気そうに 戯れていました。雛は6羽で孵って20日だそうです。 とてもかわいい!! |
|
![]() |
![]() |
撮影 2005/05/15 7:56 天野川 | 撮影 2003/09/21 12:30 天野川 |
カルガモ(軽鴨) | 留鳥または冬鳥 |
英名 Eastan Spot-billed Duck | カモ目 カモ科 |
学名 Anas zonorhyncha | L=61㎝ |
![]() |
![]() |
撮影 2010/04/30 15:21 枚方市 山田池公園 カルガモの雛がいた所にバンもいた。上部くちばしの赤色が鮮やかだ。 | |
![]() |
![]() |
撮影 2005/04/10 14:14 淀川河川敷 御殿山地区 この日、クイナはいなかったがバンは同じ場所にいた。 | |
![]() |
![]() |
撮影 2005/04/02 12:13 淀川河川敷 御殿山地区 淀川河川敷の御殿山にある瓢箪池で撮りました。池にはクイナがいて それを数名がカメラを構えている。その少し離れた所にいた。 池の中に板が有りその上に何ものかが魚を並べている。⇒付録 |
バン(鷭) | 留鳥又は冬鳥 |
英名 Common moorhen | ツル目 クイナ科 |
学名 Gallinula chloropus | L=32㎝ |
![]() |
![]() |
雄 撮影 2014/12/03 9:40 淀川 枚方地区 今日は大寒波襲来で気温は一桁、急に寒くなった感じです。ジョウビタキにとっては、 そんなの関係ない!って感じで飛び回っている。 冬鳥なので寒さには強い? RAWモードで撮影 |
![]() |
![]() |
雌 撮影 2014/10/27 10:18 三重県 伊賀市 ジョウビタキは静かにしていれば近くでも逃げない時がある。 今回は雌、割りと近かったので納得のい く鮮明な画像が撮れた。どの鳥でも撮る角度によってポッチャリに見えたり、スマートに見えたりする。 |
![]() |
![]() |
雄 撮影 2012/11/24 12:00 山田池公園 山田池公園でジョウビタキが柵に留まった、そっと近づいて撮ったが どうしても柵が邪魔だった、そうこうしている内に飛んで行った。 カメラはコンデジのSX50 HS、今までのカメラに比べると画質は大満足である。 |
![]() |
![]() |
雄 撮影 2010/1/17 15:55 淀川 枚方地区 ジョウビタキの雄、近寄っても(約3m)なかなか逃げなかったので 夢中でシャッターを押した。しかし残念ながらデジカメの画質設定が 最小になっていたのでこの画質。 |
ジョウビタキ(尉鶲) | 冬鳥 |
英名 Daurian Redstart | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Phoenicurus auroreus | L=14㎝ |
カイツブリ(鳰) | 留鳥 |
英名 Little Grebe | カイツブリ目 カイツブリ科 |
学名 Tachybaptus ruficollis | L=26㎝ W=45㎝ |
![]() |
![]() |
マガモ雌 撮影 2003/07/29 13:10 札幌市 北海道庁 何処にでもいるマガモですが北海道で撮りました。 |
![]() |
![]() |
撮影 2003/07/30 18:21 長年、枚方に住んではいるが初めて山田池公園に行きました。 雄はマガモだが、雌はカルガモ? マガモの雄は正面から見るとユニークな顔をしていますね。 |
マガモ番(真鴨♂♀) | 冬鳥または留鳥 |
英名 Mallard | カモ目 カモ科 |
学名 Anas Platyrhynchos | L=59㎝ |
コサメビタキ(小鮫鶲) | 夏鳥 |
英名 Brown Flycatcher | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Muscicapa dauurica | L=13㎝ |
チュウサギ(中鷺) | 夏鳥 |
英名 Intermedicate Egret | ペリカン目 サギ科 |
学名 Egretta intermedia | L=68㎝ |
淀川河川敷:枚方地区、八幡地区、天野川 琵琶湖 :水鳥観察センター、水鳥湿地センター 枚方市 :野外活動センター、山田池公園 交野市 :いきものふれあいセンター 大阪市 :大阪南港野鳥園、大阪城公園 海 外 :マレーシア、インド、オーストラリア 等にて |