このページは「身近な野鳥を撮る」ホームページの
主に大阪城公園、大阪南港野鳥園等で撮ったものを掲載しています。
7つのページに分割して掲載していますので他のページもご覧頂ければ幸いです。
This page has posted what I took in the Osaka Castle Park and Osaka Nankou bird sanctuary etc
mainly on the "Familiar wild bird photographed" homepage.
I posted it divided into 7 pages so I am glad if you can see other pages.
※同一種は一カ所に纏める関係で他の地域で撮ったものも含まれます。 * Also includes photos taken in other places because the same species to displayed in the same place. 注意!! 写真に対する名前は図鑑等で調べていますが一致は保証しません。 撮影場所と日時は、ほぼ表示通りです。 尚、写真及びデータの転載、無断使用は禁止します。 Caution!! I check the name for the photo with illustrated books, but do not guarantee whether it is right. Location and date and time that the photos were taken is exactly as it appears. In addition, unapproved use of photographs and data are forbidden. |
「身近な野鳥を撮る」のホームに戻る It returns to the main page. |
![]() |
![]() |
撮影 15 Feb 2016 11:27 大阪南港野鳥園 (Osaka Nankou bird sanctuary) カメラCoolpix P900 テレ端(2000㎜相当) テレコンは付けていないので色収差等無し、 コンデジなので画質はこれ以上は望みません。 |
意外と使える禁断のテレコン2段重ね
![]() |
![]() |
2014/11/16 10:45 大阪南港野鳥園 SX50HS & TC-E15ED + DMW-LT55 |
2014/11/16 10:45 大阪南港野鳥園 SX50HS & TC-E15ED + DCR-2020PRO |
![]() |
![]() |
2014/10/21 11:20 大阪南港野鳥園 やはりWテレコンは撮り方によっては効果大 SX50HS & TC-E15ED + DMW-LT55 2280㎜相当 |
|
![]() |
![]() |
2013/12/28 12:32 大阪南港野鳥園 SX50HSテレコン無し 1200㎜相当 |
|
![]() |
![]() |
2013/12/28 12:32 大阪南港野鳥園 SX50HS & TC-E15ED + DMW-LT55 2280㎜相当 |
|
![]() |
![]() |
2013/12/28 12:32 大阪南港野鳥園 SX50HS & TC-E15ED + DCR-2020PRO 3000㎜相当 |
|
撮影 2013/12/28 12:32 SX50HSは50倍ズーム、35㎜換算1200㎜相当で画質も一眼レフに近い(と思っている)のでそこそこの距離 はテレコンなしの方が綺麗に撮れる。しかしちょっと遠くになると、もっとズームアップ出来ないかと欲が 出てくる。前回2種類のテレコンで試したが色収差が出たり、シャープさに乏しく画質の劣化は否めない。 その後のテストで、ノイズリダクション:弱はもとよりシャープネス:+2、コントラスト:+2にすることで シャープさは若干向上した。暇に飽かしてWebを検索していると2段テレコンでTC-E15EDがコスト、大きさ、 画質等で総合に良いとの記載があった。早速TC-E15EDをオークションでチェックすると数点出品があり、 運良く数千円でTC-E15EDを入手できた。TC-E15EDはニコンのCOOLPIX 5700専用のテレコンなので SX50HSに使える様に改造した。⇒ TC-E15EDの改造と2段テレコンを紹介 「テレコン無し」は無理に拡大しているのでザラザラのノイズが目立つ。 「TC-E15EDとDMW-LT55の2段重ね」の拡大率は実測約1.9倍(公称2.55倍)で DCR-2020PRO単独にも及ばないが色収差が殆ど気にならない。多少の鮮明さ不足はPC での画像処理でシャープを強調することでカバーできる。 「TC-E15EDとDCR-2020PROの2段重ね」の拡大率は実測約2.5倍(公称3.3倍)で 3000㎜相当になるがピント合わせが難しく色収差も出る。ピントさえ合えば何とかなる。 TC-E15ED単品での拡大率は実測約1.3倍(公称1.5倍)で画質には期待したがDMW-LT55 の画質には及ばない気がする。 テレコンを使うことで画質(解像度)が劣化するので2段重ねは画質劣化も増幅される だろうと思いきや、欠点が相殺される効果もあるのだろうか。 結論⇒「TC-E15ED + DMW-LT55 の2段重ね」は意外とAFが合うが余裕があればMFでシビアにピントを合わせ、MFブラケットを使うと更に良い。 今後も被写体が遠い時はこれらの2段テレコンを使うつもりだ。 補足 TC-E15ED + DCR-2020PROはマニュアルフォーカスが必須だが、いくらMFでシビアにピントを合わせても解像度不足を感じる。 |
ミサゴ(鶚) | 留鳥 |
英名 Osprey | タカ目 タカ科 |
学名 Pandion haliaetus | L=57㎝ |
ササゴイ(笹五位) | 夏鳥 |
英名 Striated(Green) Heron | ペリカン目 サギ科 |
学名 Butorides striatus | L=52㎝ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影 2012/10/14 11:30 10月13日(土)の朝日新聞夕刊トップの「大阪南港野鳥園が橋下市政により廃止の 危機にある」との記事を見て、大阪南港野鳥園の存在を知った。 偶然近くに用が有ったので野鳥園まで足を延した。色々な野鳥がいたが先ずこの オオソリハシシギをゲットした。右下の写真の左上はアオアシシギである。 廃止にならない内にまた何度か行くつもりだ。 |
オオソリハシシギ(大反嘴鷸) | 旅鳥 |
英名 Bar-tailed Godwit | チドリ目 シギ科 |
学名 Limosa lapponica | L=39㎝ |
ツクシガモ(筑紫鴨) | 冬鳥 |
英名 Common Shelduck | カモ目 カモ科 |
学名 Tadorna tadorna | L=63㎝ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影 2013/03/16 13:57 本日は彼岸の墓参りの後に梅花見ツアーを行った。 墓参り→枚岡梅林→大阪城公園→長居公園(桜が咲いていた)、最後の長居公園にこんな かい白鳥がいた。コハクチョウかと思ったが本で調べるとコブハクチョウであった。確かに でかいコブがある。数年前からここに住み付いているらしい。コブハクチョウは海外で飼育 されていたものが野生化したものだそうです。 |
コブハクチョウ(瘤白鳥) | 留鳥 |
英名 Mute Swan | カモ目 カモ科 |
学名 Cygnus olor | L=152㎝ |
ミコアイサ(神子秋沙) | 冬鳥 |
英名 Smew | カモ目 カモ科 |
学名 Mergus albellus | L=42㎝ |
ヒレンジャク(緋連雀) | 冬鳥として渡来 |
英名 Japanese Waxwing | スズメ目 レンジャク科 |
学名 Bombycilla japonica | L=18㎝ |
クロツラヘラサギ(黒面箆鷺) | 冬鳥 |
英名 Black-faced Spoongill | ペリカン目 トキ科 |
学名 Platalea minor | L=74㎝ |
オジロビタキ(尾白鶲) | 旅鳥または冬鳥 |
英名 Taiga Flycatcher | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Ficedula albicilla | L=12㎝ |
カヤクグリ(茅潜・萱潜) | 留鳥 |
英名 Japanese accentor | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Prunella rubida | L=14㎝ |
エゾムシクイ(蝦夷虫食) | 夏鳥 |
英名 Sakhalin leaf warbler | スズメ目 ムシクイ科 |
学名 Phylloscopus borealoides | L=12㎝ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
19 Apr 2015 9:50 大阪城公園 玉造門横 (Tamatsukuri Gate near in Osaka Castle Park) あるブログに「大阪城公園にオオルリが飛来している」とあったので雨にも拘わらず大阪城公園へ出掛ける。 右下の青くないのは雌。 |
オオルリ(大瑠璃) | 夏鳥 |
英名 Blue-and-white flycatcher | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Cyanoptila cyanomelana | L=16㎝ |
キビタキ(黄鶲) | 夏鳥 |
英名 Narcissus flycatcher | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Ficedula narcissina | L=14㎝ |
マミジロ(眉白) | 夏鳥 |
英名 Siberian thrush | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Zoothera sibirica | L=23㎝ |
![]() |
![]() |
27 Oct 2015 13:57 大阪城公園 飛騨の森 (Hidanomori in Osaka Castle Park) 秋の渡りの鳥たちを撮りに大阪城公園に行きたいと思いつつ中々行けず今日になってしまった。 たが今日はラッキーだった。このクロツグミの雌を初め、3種類の新しい鳥を撮ることが出来た。 名の通り黒い雄のクロツグミも見てみたいが、近くにいるのだろうか? |
クロツグミ(黒鶫) | 夏鳥 |
英名 Japanese thrush | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Turdus cardis | L=22㎝ |
コマドリ(駒鳥) | 夏鳥 |
英名 Japanese robin | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Luscinia akahige | L=14㎝ |
ノゴマ(野駒) | 夏鳥 |
英名 Siberian RubyThroat | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Luscinia calliope | L=16㎝ |
ウミアイサ(海秋沙) | 冬鳥 |
英名 Red-breasted Merganser | カモ目 カモ科 |
学名 Mergus serrator | L=55㎝ |
オオタカ(蒼鷹) | 留鳥 |
英名 Northern goshawk | タカ目 タカ科 |
学名 Accipiter gentilis | L=雄50㎝、雌56㎝ |
トラツグミ(虎鶫) | 漂鳥又は留鳥 |
英名 Scaly Thrush | スズメ目 ヒタキ科 |
学名 Zoothera dauma | L=30㎝ |
淀川河川敷:枚方地区、八幡地区、天野川 琵琶湖 :水鳥観察センター、水鳥湿地センター 枚方市 :野外活動センター、山田池公園 交野市 :いきものふれあいセンター 大阪市 :大阪南港野鳥園、大阪城公園 海 外 :マレーシア、インド、オーストラリア 等にて |