このページは「身近な野鳥を撮る」ホームページの
主にインドで撮ったものを掲載しています。
This page has posted what I took in India mainly
on the "Familiar wild bird photographed" homepage.
インドには日本では見れない野鳥が多くいます。
和名があるものは極力和名を表示します。インドで買った野鳥の本を参考にしています。
There are many wild birds in India that cannot be seen in Japan.
I display the Japanese name as much as possible.
Reference is "A Photographic Guide to the Birds of India" of Periplus Editions.
※同一種は一カ所に纏める関係で他の地域で撮ったものも含まれます。
* Also includes photos taken in other places
because the same species to displayed in the same place.
注意!! 写真に対する名前は図鑑等で調べていますが一致は保証しません。
撮影場所と日時は、ほぼ表示通りです。 尚、写真及びデータの転載、無断使用は禁止します。
Caution!! I check the name for the photo with illustrated books,
but do not guarantee whether it is right.
Location and date and time that the photos were taken is exactly as it appears.
In addition, unapproved use of photographs and data are forbidden.
9:00 am 21 Mar 2014 Sujata village
撮影 2014/03/21 9:00 スジャータ村
2年前にこの鳥が巣を作っていた枯木はもう無かったがSACHI HOMEの近くに今年も現れた。
拡大画像で比較すると明らかに今回が鮮明である。
7:10 am 18 Feb 2014 Mayapuru West Bengal
撮影 2014/02/18 7:10 マヤプール
マヤプールにもムネアカゴシキドリがいた。
珍しい鳥が良く集まる巨木が有るがそこにムネアカゴシキドリが団体でいた。
9:00 am 18 Mar 2012 Sachi Home Sujata village Bodh Gaya Bihar India
撮影 2012/03/18 9:00 インド・ビハール州
ブッダガヤ・スジャータ村・SACHI HOMEのすぐ近くに葉の無い木が有り、そこに巣を作っている様子。
時間はたっぷり有ったのでそこでカメラを構えてじっくり待った。
日本では見られないこんな綺麗な鳥を身近に見れて感謝感激。
和名 Japanese name
ムネアカゴシキドリ (胸赤五色鳥) Muneakagoshikidori
L=17㎝
English name
Coppersmith barbet
分布 Distribution インド全域、他に東南アジア
Common breeding resident throughout lowlands in India. Also occurs in SE Asia.
2:18 pm 13 Feb 2014 Mayapuru West Bengal
撮影 2014/02/13 14:18 インド マヤプール
11:26 am 3 Mar 2014 Niranjana river near the Sujata village.
スジャータ村付近のニランジャナ川
11:32 am 5 Aug 2012 Johor Bahru, Malaysia マレーシア ジョホールバル
2年前マレーシアに出張した時の休日、カメラをぶら下げて市街地を散策、チュウサギではないかと思
い執拗に追っかけて撮った写真。調べるとアマサギだったので放置していたのですが良く見ると鮮明に写
っているので今更ですが掲載します。マレーシアは一年中暑いので季節は分かりませんが、冬羽に変わる
途中? 【Posted on 18 Nov 2014】
0:00 pm 7 Mar 2012 Taj Mahal Agra
アグラ タージ・マハル
4:45 pm 16 Mar 2012 Mayapuru West Bengal
西ベンガル州 マヤプール
分布 Distribution インド全域、他にアジア全域、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ Abundant breeding resident throughout region in India.
Also occurs in Europe, Africa, throughout Asia and in the Americas.
0:30 pm 7 Mar 2012 Yamuna riv seen from the Taj Mahal in Agra Uttar Pradesh
インド・ウッタル・プラデーシュ州アーグラにあるタージ・マハルから望むヤムナ川。
タージマハルの裏側には広大なヤムナ川が流れている。
そのヤムナ川には多くの水鳥がいたのでとりあえずシャッターを押した。
セイタカシギは名の通り脚の長い鳥であるが、川の中では自慢の脚が披露できない。
背中と頭が黒っぽいのが雄、茶色っぽいのが雌。
和名 Japanese name
セイタカシギ (背高鷸) Seitakashigi
L=35㎝
English name
Black-winged stilt
分布 Distribution
インド全域、他にアジア、ヨーロッパ、アフリカ
Abundant breeding resident and winter visitor throughout lowlands in India.
Also occurs in Europe, Africa, W, N and Central Asia and China.
分布 Distribution
インド全域、他にアフリカ、西・中央アジア
Abundant breeding resident throughout lowlands. Absent from Sri Lanka,
Bangladesh and most of the Northeast. Also occurs in Aflica, W and Central Asia.
分布 Distribution
インド全域、他にミャンマー、中国
Common breeding resident throughout the plains and foothills
of the region including Sri Lanka.
Also occurs in Myanmar and Chaina
分布 Distribution
インド全域、他にアフリカ、東南アジア、中国
Abundant breeding resident of plains and foothills throughout
region except Pakistan where it is very local. Also occurs in
China and SE Asia.
撮影 2014/03/25 12:00 New Delhi Buddha Jayanti Park
インド滞在最後の日、日本への飛行便の都合でニューデリーで1日潰すことになった。
ニューデリー近辺をじっくり散策しようと、先ず近くのブッダ・ジャヤンティ パークに潜入。
そこではワカケホンセイインコが近くの木に留まったのでアップ写真をゲット。
その後、ヤムナー川を見ようと歩いて行ったが予想以上に遠かったのでオートリキシャを拾って行くと、
結局そのオートリキシャで観光スポットを回ることになり、充実した1日だった。【2015/2/11改定】
撮影 2014/03/05 7:30 SACHI HOME カメラ SX50 HS
インド・ビハール州 ブッダガヤ・スジャータ村・SACHI HOME
鮮やかな朱色の嘴のオームが麦を食べている。この木の下は麦畑で、麦を取っては木の上で食べて
いた。鳥が食べる量は知れているとは思うが、毎日食べられるとせっかく植えた麦が減るのではと他人事
ながら心配する。2年前よりは明らかに画質が向上している---これはカメラの差か?
撮影 2012/03/11 7:00 SACHI HOME カメラ SP-590UZ
インド・ビハール州 ブッダガヤ・スジャータ村・SACHI HOME
日本ではペットとしての籠の鳥でしか見られないがインドでは毎日見ることができる。
もちろんSACHI HOMEからも見れるが高い木の上に留るのでやや遠い。
この鳥が普通に飛んでいるのを見ると日本ではないことを実感する。
和名 Japanese name
ワカケホンセイインコ (輪掛本青鸚哥) Wakakehonseiinko
L=40㎝
English name
Rose-ringed Prrakeet
分布 Distribution
インド全域、他にアフリカ、ミャンマー
Abundant breeding resident throughout lowlands.
Also occurs in Aflica and Myanmar. Feral in Europe.
撮影 2012/8/5 12:55 マレーシア JOHOR BAHRU
オニカッコウの幼鳥である。周りにカラスがいたのでたぶんカラスの巣から巣立
ったばっかりではないだろうか。本で調べるまではカラスの巣に卵を生みつける
オニカッコウとは知らなかった。
撮影 2012/3/11 7:30 インド・ビハール州 ブッダガヤ・スジャータ村・SACHI HOME
SACHI HOMEの近くで撮影、マレーシアにいたミドリカラスモドキと思ったが
ミドリカラスモドキよりも尾がはるかに長い。
和名 Japanese name
オニカッコウ(鬼郭公) Onikakkou
L=43㎝
English name
Asian Koel
分布 Distribution
インド全域、他に南西太平洋諸島、パプアニューギニア、中国
Common breeding resident throughout though mainly monsoon beeding visitor to the
Northwest. Also occurs in Chaina, SE Asia, SW Pacific Islands and Papua New Guinea.
分布 Distribution
インド全域、他にイラン、中国、アフガニスタン、東南アジア
Abundant breeding resident throughout lowlands. Only in north of Sri Lanka.
Also occurs in Iran, Afghanistan, China and SE Asia.
撮影 2012/3/11 7:45 ビハール州 ブッダガヤ・スジャータ村・SACHI HOME
ムウドリかハッカチョウの様であるが白が鮮やかである。
カバイロハッカほどでほないがインドでは良く見かける鳥だ。
和名 Japanese name
ホオジロムクドリ(頬白椋鳥) Hoojiromukudori
L=23㎝
English name
Asian Pied Starling
分布 Distribution
南部・西部を除くインド、他に東南アジア
Common breeding resident of northern plains from eastern Pakistan east to northeast
India and Bangladesh and south to northern Andhra Pradesh.
Rare straggler further west and south. Also occurs in SE Asia.
撮影 2012/03/10 17:30 ビハール州 ブッダガヤ・スジャータ村・SACHI HOME
【雌】 SACHI HOMEのフェンスの上にちょこんと留まっていた。
チャイロイワビタキだと思っていたが、2回目のインドで
クロノビタキの雌であると確信したので名前を変更します。
元のチャイロイワビタキはBrown Rock Chatの英名でこの下に掲載します。
和名 Japanese name
クロノビタキ(黒野鶲) Kuronobitaki
L=13㎝
English name
Pied Bushchat
分布 Distribution
インド全域、他に西アジア、東南アジア、ニューギニア
Common breeding resident throughout most of plains and foothills but rare in the Northeast.
Restricted to hills in extreme south India and Sri Lanka.
Also occurs in W and SE Asia and New Guinea.
分布 Distribution
インドの北寄りの中央
Locally Common endemic breeding resident in plains and foothills of northwest India
from Punjab south to Maharastra and east to Bihar.
Rare in north Pakistan and southern Nepal.
撮影 2014/03/21 9:20 雌
ブッダガヤ・スジャータ村・SACHI HOME
ムラサキタイヨウチョウの雌は雄とは別種と思うぐら
い色が異なっている。
撮影 2012/03/13 16:30 ビハール州 スジャータ村・SACHI HOME
孤児院の屋上からこの鳥を見かけたが小さくてうまく撮れなかった。
その後SACHI HOMEの近くの木に飛んで来たのを撮ったが黒いのでピントが
甘くなっている。
和名 Japanese name
ムラサキタイヨウチョウ(紫太陽鳥) murasakitaiyoutyou
L=10㎝
English name
Purple Sunbird
分布 Distribution
インド全域、他に西/東南アジア
Common breeding resident throughout in plains and hills except extreme Northwest and Northeast.
Also occurs in W and SE Asia.
撮影 2012/03/13 16:25 ビハール州 スジャータ村・SACHI HOME
カラス大であるがカラスよりカラフルである。
名前の通り茶色っぽくて尾が長い。日本では見られない野鳥の一つである。
和名 Japanese name
チャイロオナガ(茶色尾長) chairo onaga
L=50㎝
English name
Rufous Treepic
分布 Distribution
インド全域、他に東南アジア
Common breeding resident throughout lowlands and foothills,
Scarcer in the Northeast and unknown in Sri Lanka.
Also occurs in SE Asia.
分布 Distribution
インド東部、ヒマラヤ、バングラディッシュ、ネパール、他に南中国、東南アジア
Locally common breeding in Himalayan foothills, the Northeast, Bangladesh and Nepal.
Also occurs S China and SE Asia.
分布 Distribution
北西部を除くインド、他に東南アジア
Common breeding resident in plains and hills but restricted to Himalayan foothills in the Northwest.
Makes local movements. Unknown in Pakistan. Also occurs in SE Asia.
分布 Distribution
インド全域、他に熱帯、亜熱帯アジア
Abundant breeding resident through out lowland parts of region.
Also occurs elsewhere in tropical and sub-tropical Asia.
分布 Distribution
インド全域、他にヨーロッパ、アフリカ、アジア、アメリカ、オーストラリア等
Common breeding resident throughout plains and foothills. Rare in parts of the Northwest and theNortheast.
Also occurs in Europe, Africa, Asia, Americas and Australia etc.
分布 Distribution
北西部を除くインド
Fairly common endemic breeding resident in plains and hills but restricted to
Himalayan foothills in the Northwest. Makes local movements.
分布 Distribution
海岸沿いを除くインド全域
Locally common endemic breeding resident throughout Indian lowlands and parts of Nepal.
Rear in Pakistan, Bangladesh, the Northeast and parts of coast.
分布 Distribution
インド全域、他にヨーロッパ全域 西・北・東アジア
Abundant breeding resident throughout lowlands, including deserts. Also occurs throughout Europe,
W, N and E Asia. Spread west rapidly in 20th century.
撮影 ビハール州・ブッダガヤ・スジャータ村・SACHI HOME
この種の鳥も鳴き声で近くにいることが分かる。撮影日は異なるが雌(黒の部分がグレー)も撮ることが出来た。
何れも宿泊しているSACHI HOMEで撮影、2年前は遠くからしか撮れなかったが今回は先ず先ずの距離で撮れて満足である。
撮影 2012/03/19 6:45 ビハール州・スジャータ村・SACHI HOME
コウライウグイス科も3種類目、種類によって黄色と黒の配置が異なる。
遠くて未だ明方だったので鮮明さに欠ける。
和名 Japanese name
ニシコウライウグイス(西高麗鶯) nishikouraiuguisu
L=25cm
English name
Eurasian Golden Oriole
分布 Distribution
インド中/北部及びパキスタン 冬季:インド南端及びスリランカ、他にヨーロッパ、アジア等にも生息
Common breeding resident throughout most of peninsula. Winter visitor to extreme south and Sri Lanka.
Mainly monsoon breeding visitor to northem plains and Pakistan.Also occurs in Europe, Africa, W and Central Asia.
分布 Distribution
インド全域、 他に東南アジア
Locally common breeding resident patchily throughout Breeding monsoon visitor
to the Northwest and Pakistan. Also occurs in SE Asia.
分布 Distribution
インド東端部、バングラディッシュ、他に南北アメリカ、アフリカ
New scarce and probably declining resident in northeast India and Bangladesh. Rare wanderer elsewhere.
Also occurs in N and S America ana Africa.